design thinking

business thinking, logical thinking, crticial thinking....there are many thinking method and now I found design thinking (looks like dseign thinking is not new but due to IDEO, this is getting famous again).... Too many thinking and my brain will brow up.

and how dare is design thinking? i'm still wondering why it's called "design" thinking after reading many articles talked about design thinkings.. it makes sense to me if it came from what designers think. my image of designer is that they makes unique, original, createive and artistic things. that's one of famous designers. only famouse desiners could make whatever they want; more artistic product...these designers should be called as Artist. Most of other designers are tend to think how my product attracts many peopel or how they could make hit product to become one of top designers....artist. Krebs cycle of creativity!?

 

ビジネス思考、ロジカル思考、クリティカルシンキングとかいろいろあったと思ったけど、最近よく聞く(だいぶ昔からあったみたいだけど、IDEOのおかげで?)だいぶ脚光を浴びているデザイン思考。思考が多すぎ。頭壊れそう。

それにデザイン思考ってなんだろう。名前からして理解しずらいし、日本語訳変なの?デザイナーの考え方を元に考え出されたのならわかるけど、何でデザイナーの考え型ってスペシャルなのかなと。

イメージ的には、デザイナーってユニークで独創的でオリジナリティがあって、、アート的なものを作ると思ってたのだけど、それは多分一部の有名デザイナーだけで、彼らは好きなものを作れる立場にいるのだろう。アートだ。

普通のデザイナーはもっと製品のことを考えて、どうやって売れるのかとか、どんなプロダクトが魅力的とか、どうやったらヒット商品が出て有名になれるのだろうとか考えてるのだろう(勝手な創造だけど)

ああ、先日書いた創造的なクレブズサイクルだ(笑

創造性のクレブズサイクル

ウェブをさまよっていて、Age of Entanglement というところに行き着いた。ここでKrebs Cycle of Creativityという不思議なものに触れている。

記事を読んでいると、Krebs Cycle of Creativity はもともとは John Maeda のBermuda Quadrilateral という四角形のグラフがもとになっているよう。アート・サイエンス・エンジニアリング・デザインの4つからなるようだ。John Maeda 氏の Simplicity が有名であるようなので、とりあえず Pick しておくいて。。。

シンプリシティの法則

アート-表現 / Art to Express

サイエンス-探求 /Science to Explore

エンジニアリング - 発明 / Engineering to Invent

デザイン-共感 - Design to Communicate

 

Krebs Cycle はクエン酸回路というらしい。生物が一番苦手だった私には読むのは難解なんだけど、理解した限りだと、食べたものを分解してクエン酸を生成、クエン酸回路(サイクル)から生きていくのに必要なエネルギー(ATP)を生成する循環のことのよう。この循環が効率的なほど少ない燃料でたくさんのエネルギーが作れる・・・。多分細かくいうと違うのかもしれないけど、とりあえずこんな理解・・・。

じゃあ、Krebs Cycle of Creativity とはなんぞ?? Creativiveなエネルギーをつくるには、4つの アート・サイエンス・エンジニアリングとデザインが相互に働くとより強い(もしくは効率的に)エネルギーになりやすいだろうと。ひとつのドメインより複数ドメインをまたぐほうが創造的な環境・学習の場になるかもしれない。

 

と読んでいて、思い出したのはリカルド・セムラーのTED

リカルド・セムラー: (ほぼ)ルールなしで会社を経営する方法 | TED Talk | TED.com

やっぱり人に教えられて習うより、自立が大事なんだよね。結局、教えられて習っても覚えないし。上手くいかない。そして、一人だと難しいけど集団で Collective Learning ができる企業・団体は強いよね。